砺波午前様クラブ
2006年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

今までのヒット数

今日のヒット数

昨日のヒット数

TOP > 04 午前様の歴史 > 明球会時代1983年〜1989年(7年間)

明球会時代1983年〜1989年(7年間)

2006-01-06

1983年(昭和58年)夏【1年目・結成】

明球会時代

「とにかく、下手でもいいから試合に出たい!」そんな富山松下電器野球部のメンバー4人が立ち上がったのは、1983年の夏が終わろうとしている時だった。平野・北宮・横山・浅谷、この4人の英断が、これから始まる壮大なドラマを作ったのです。歴史が動く時は強烈なエネルギーが発せられるもの。一挙に15名の選手を集めた俄(にわか)草野球チームは、プロ野球の「名球会」をもじっての「明球会」として誕生した。当時としては奇抜なツートンカラーのユニホームに身を包み、颯爽とデビューを果たしたのでした。後に歴史を刻む立役者の、平木・湯浅・開・北島も創設メンバーです。初代監督には北宮、部長には平野が就任。記念すべき初試合は9月18日砺波市市長杯での老松自動車戦、結果は7対5で勝利(勝利投手・平木、本塁打・浅谷、二塁打・平野)明球会初安打は平野が放った。その後も勝ちを重ねベスト4まで進出する華やかな快進撃は、砺波市に「明球会」有りと印象付けるには十分でした。初代MVPは平木が受賞。

1984年(昭和59年)【2年目】

将来の鍵を握る中嶋が入部。「全員が楽しく好きな野球が出きるチーム」としてのスタイルが確立された年です。湯浅が三冠王に輝く。

監督が北宮から平野に変更。

  • MVPは北宮。

1985年(昭和60年)【3年目】

油田リーグに加盟。3勝5敗2分でリーグ3位(6チーム中)となる。

  • MVPは平木。「明球会ダイナマイト打線」完成の年。

1986年(昭和61年)【4年目】

永原・布江が入部。投手不足に悩む「明球会」にとって貴重な補強に成功する。ここから永原−布江の黄金バッテリー時代が始まった。

将来の監督候補永原が入団1年目にして三冠王を達成。

  • MVPは中嶋。

1987年(昭和62年)【5年目】

石崎・藤崎が入部。優勝とは無縁だった「明球会」が、油田リーグトーナメントで初優勝。

  • 永原がノーヒットノーランを達成(5月10日砺波総合病院戦)。
  • MVPは永原。

1988年(昭和63年)【6年目】

東日本2部大会で準優勝(決勝戦は県信用組合に2対9で敗れる)。中嶋と布江がボーズを賭けて打率争いを展開、軍配は中嶋に上がるが布江は逃げてボーズにしなかった。

  • MVPは開。

1989年(平成元年)【7年目】

北日本新聞朝間野球大会で、高波クラブ相手に0対0の緊迫した試合、延長8回浅谷が決勝弾を放ち、永原は8回零封の快投で強豪高波クラブに1対0で勝利。

  • 監督に平木就任。MVPは該当者無し。
  • 明球会7年間の対戦成績は86試合32勝41敗13分(勝率.438)。

Next 午前様クラブ時代1990年〜1993年(4年間)

<< 前の記事へ戻る | 記事一覧へ | 次の記事へ >>

copyright(c) 2005 Gozensama Mariners All Right Reserved.